
職場の人間関係が原因でストレスを抱えている人は本当に多いと思います。人間関係で悩まないでいいような職場なんて本当にあるのか?と思ってしまいますね。大なり小なり人間関係の悩みはどんな職場にもあるでしょう。
そんな状況の中、どのようにしてストレスを最小限に抑えればいいのでしょうか?今回は、職場の人間関係について見ていきます。職場の人間関係でストレスを抱えている人は参考にしてみてください。
こんな人に読んでほしい!
この記事では次のような悩みを持つ人に読んでほしい記事です。
◆職場の人間関係が原因でストレスを抱えている人。
◆職場の人間関係を少しでも改善したい人。
◆職場の人間関係で抱えているストレスを少しでも軽減したい人。
Contents
職場の人間関係が原因でストレスに・・・改善策はあるのか?
職場の人間関係がうまくいかず、それが原因でストレスを抱えている人もいると思います。会社という組織の中で仕事をしている以上、これは必ず付きまとうことかもしれません。
そうはいっても、どうにかこの状況を改善したいと思いますよね?では、どうすれば改善できるのでしょうか?どうすれば相手にわかってもらえるのでしょうか?
この記事で知ってほしいポイント!
fa-check-square-o相手を変えようとしても相手は変わってくれない。
fa-check-square-o相手を変えようとすることで余計にストレスに感じてしまう。
fa-check-square-o気持ちに少しだけ余裕を作ってあげると自分が変わることできる。
fa-check-square-o趣味など、仕事以外で夢中になれるものを持つと効果的。
職場の人間関係がうまくいかない
職場の人間関係がうまくいかないと思っている人も多いと思いますが、職場にもいろいろな立場の人がいますね。大きくは上司・同僚・部下という立場の人間がいますが、どの立場の人間とうまくいかないのでしょうか?ケースごとにみていきましょう。
職場の上司に不満がある
職場の上司に不平・不満がある場合、ストレスが溜まりやすいですね。立場上、上司から指示を受けて仕事をすることになりますので、納得のいかないまま仕事を進めるしかありません。
特に『仕事ができない上司』の場合、ストレスが爆発しそうな瞬間もよくあります。上司のミスを押しつけられたあげくに、責任をなすりつけられたり、指示の仕方が上から目線(まぁ立場は相手が上ですが・・・)であまりにも偉そうに出されると、思わず表情にでてしまいそうになります。
威圧的な態度をとる上司の場合は、報告や相談1つ萎縮して緊張してしまいます。威圧的な上司には、正直かかわりたくないと思ってしまいますね。でも、報告・連絡・相談を怠ると怒られてしまいますので、結局はかかわらないといけない・・・考え出すだけでストレスに感じてしまいます。
職場の同僚との関係がうまくいない
職場内の同僚は、立場も同じですし仕事上1番かかわりがあるかもしれません。一緒に作業をすることが多い存在のため、同僚との人間関係がうまくいかないのは仕事もやりにくいですね。
お互いに不満を抱えたまま仕事を進めることになりますので、仕事でミスがあったり、トラブルがあった場合は、『どっちの責任か?』という流れにもなりやすいです。
職場の部下(後輩)とうまくいかない
自分の部下との人間関係がうまくいかないというケースもあります。部下をしっかり育てようと思っていても、部下にその気がなかったり、やる気がなかったりするとイライラしてしまいがちです。
部下のミスは当然上司の自分にあるわけですが、普段から真面目に仕事をしていない部下の場合は、文句の1つでも言いたくなってしまいます。それでなくても最近はパワハラの問題が取り上げられやすいので、下手なことは言えないという状況にもなってしまいます。このような状況だと、ストレスは溜まる一方ですね。
職場でハラスメントを受けている
『〇〇ハラスメント』という言葉が多く使われるようになりましたが、今でも新しい『〇〇ハラスメント』という言葉は生まれているようですね。職場内の人間関係で多いハラスメントは、
◆セクハラ(セクシャルハラスメント)
◆モラハラ(モラルハラスメント)
◆ジェンハラ(ジェンダーハラスメント)
◆スメハラ(スメルハラスメント)
このようなハラスメントでしょう。
パワハラも上司だけが対象ではなく、部下からのパワハラも存在します。また、スメハラ(臭いによって周囲を不快にさせる)などは本人に悪意があるわけではない場合も多く言いづらいという側面もありますが、生理的苦痛を感じる場合がほとんどなので、そこから人間関係のこじれへとつながることも多いでしょう。
相手の性格を変えさせることは誰にもできない
人間関係を改善しようとした時に、ほとんどの場合は相手を変えさせようと考えてしまいます。しかし、どれだけ注意しても、どれだけお願いしたとしても、相手の性格は変わりません。そもそも、相手の性格などは変えられるものではないのです。そのような状況の中、どのように人間関係を改善していけばいいのでしょうか?
相手を変えさせることはできないなら自分が変わればいい
1番簡単なのは、自分が変わることです。自分が変わるといっても、何も相手に負けるとか、相手になんでも譲るとか、相手に屈するとか、そういった意味合いではありません。
『何でコイツはわからないんだッ!!』と思っていたものを、『この人はわからないからしょうがない』というように、『この人は〇〇な人なんだ』と認めて受け入れるということです。
『受け入れる』と聞くと、何か仲良くしなくてはいけないのか?と思ってしまいそうですが、そういうことではありません。相手の気に入らない部分を変えようとするのではなく、『この人は〇〇な人なんだ』と認識すればいいだけのことです。そのような考え方ができるようになるだけで、ストレスはかなり軽減されます。
自分が変わるとストレスの感じ方に変化がある
『この人は〇〇な人なんだ』と認識するとあまりイライラしなくなります。その理由は、これまでは【わからない相手に対してわからせようとしていた】ためイライラしストレスを感じていましたが、【わからない相手だからわかせる必要がない】と認識することで、ストレスに感じにくくなるからです。
ちょっとした気持ちの変化ではありますが、少しだけ見方を変えるだけでもストレスの感じ方に変化がでてきます。自分に合わせさせようとするでもなく、相手に合せるわけでもなく、ありのままの相手を認識することが大切です。
自分を変えるには気持ちの余裕を作ってあげることが大切
自分を変えることでストレスの感じ方が変わるとお伝えしましたが、わかっていてもなかなか難しいことでもあります。どうすれば自分を変えることができるのでしょうか?それは、自分の気持ちに少しだけ余裕を作ってあげることです。
自分の気持ちに少しだけ余裕を作ってあげると、その分周りが見えるようになってきます。周りが見えるようになると、相手がどんな人間なのか?が少しだけ見えてきます。つまり、冷静に物事が判断できるようになるということです。では、どのようにして自分の気持ちに少しだけ余裕を持つことができるのでしょうか?
仕事とプライベートのバランスはとれているか?
仕事とプライベートの区別をしっかり持っていないと、どうしても視野が狭くなりがちです。仕事はとても大切です。しかし、あなたのプライベートもそれ以上に大切なのです。
仕事とプライベートはバランスよくつり合っていないと、気持ちに余裕を持つことができません。趣味を見つけて始めてみてもいいですし、友人・知人と会ってみるのもいいでしょう。仕事以外で自分が取り組めるものや夢中になれるものを1つだけ見つけてみて下さい。少し気持ちに余裕が出てくると思います。
人の気持ちがわからないような人間とは無理に付き合う必要はない
人間関係に悩んでいるあなたは、これまでどうにか改善しようと努力をしてきたはずです。そんなあなたの気持ちに見向きもせず、自分を変えようとする努力もしないような人間とは、無理に付き合うことはありません。
仕事上、どうしてもかかわらないということはできませんが、気持ち的に『これ以上はこの人にかかわらない』と思っておくだけでいいです。仕事で自分のできることを責任を持ってやったのであれば、誰にも攻められる筋合いはありません。あなたの努力や気持ちをわからないような人間とは、そもそも深くかかわる必要もないので、『これ以上はかかわらない』と決めてしまいましょう。
筋トレや格闘技を始めてみるといつでも勝てると思える
筋トレや格闘技を始めてみるのもおもしろいです。人は、フィジカルが充実してくると不思議と自信がみなぎってきます。『スーパーマンポーズ』というものを知っていますか?スーパーマンポーズとは、胸を張って両手を腰に当てるあのポーズです。
スーパーマンポーズを取るだけで、自信がつき、やる気がアップするとハーバード大学の研究で発表されています。体を鍛えると、さらにその効果は高くなると私自身も実感しています。『いざとなったら2秒で勝てる!』と思うようになると、相手の嫌な部分も小さく見えてきます。暴力は絶対にダメですが、気持ち的にそう思えるだけで気持ちに余裕が出てきます。
仕事以外に夢中になれるものを見つける
少し触れましたが、仕事以外に夢中になれるものがあると気持ちに余裕が出てきます。それは何も趣味じゃなくてもいいのです。私の場合はブログでした。始めはブログで収益を上げようと!と思って始めていましたが、特化型ブログというものを知り、作り方を教えてもらいながら進めていく内に、新たな人間関係をつくこともできましたし、仕事の出来事を題材にしてブログを書くことで、気持ちに余裕を持てるようになりました。
また、仕事が終わればブログを書ける!と思うと楽しかったですし、仕事で嫌なことがあってもブログのネタにできる(笑)と考えられるようになっていたので、あまり苦痛に感じないようにもなりました。ブログにこだわる必要も全くありませんが、何か夢中になれるものを見つけると気持ちにも余裕が生まれてきますよ。
相手を変える必要はない!自分の気持ちに少しだけ余裕を作ることが大切!
この記事のポイントはこちらでした。
fa-check-square-o相手を変えようとしても相手は変わってくれない。
fa-check-square-o相手を変えようとすることで余計にストレスに感じてしまう。
fa-check-square-o気持ちに少しだけ余裕を作ってあげると自分が変わることできる。
fa-check-square-o趣味など、仕事以外で夢中になれるものを持つと効果的。
人間関係を改善しようとしたとき、どうしても相手をコントロールしようとしますが、ほとんどの場合相手が変わることはありません。そのため余計にストレスを抱えてしまうことになります。
そもそも、人はコントロールできるものではありません。相手をコントロールするよりも、自分を変えた方がいい結果が出やすいです。自分を変えるのも難しいことですが、少しだけ気持ちに余裕を作ってあげる努力をしてみてください。
趣味でもなんでもいいので、仕事以外で夢中になれるものを見つけましょう。そうすることで、あなたの気持ちに少しだけ余裕が生まれます。気持ちに余裕が生まれると、相手がどんな人間なのか冷静に見ることができますので、感じるストレスにも変化が出てくるはずです。その結果、あまりイライラすることもなくなりますので、ぜひ試してみてください。
ブログランキングに参加しています!
応援していただけると本当に嬉しいです^-^