
職場では、さまざまな『〇〇ハラスメント』が問題になることもありますが、その中でも厄介なのがスメルハラスメント。
『スメハラ』と略されて使われますが、スメハラとは体臭や口臭(ほかにありますが・・・)などのニオイによって、周囲の人たちに迷惑をかけているという意味で使われます。
つまり、『ニオイによる嫌がらせ』ということになります・・・。
そんなつもりはないのに、『嫌がらせ』をしているととられてしまうんですね・・・
ただ、30代以上の男性は注意が必要かもしれません。
ミドル世代の男性には【ミドル脂臭】もあるため、職場で女性社員から避けられてる??と感じたときは、ミドル脂臭が漂っているかも!?
この記事では、スメハラになり得るニオイの種類とその対策法をご紹介していきます。
こんな人に読んでほしい!
この記事は次のような人に読んでほしい記事です。
◆スメハラとはなに?どんな意味なの?と思っている人。
◆スメハラになる臭いの種類について知りたい人。
◆スメハラにならないために気を付けるべきポイントや対策方法が知りたい人。
Contents
スメハラ(スメルハラスメント)とは『ニオイ』による不快感!
まずは、スメハラ(スメルハラスメント)について解説していきます。
厳密にいえば、プライベートであっても家庭内であってもスメハラは存在しますが、ここでは特に職場におけるスメハラということで取り上げていきます。
スメハラとは?
スメハラとは、ウィキペディアでは次のように説明されています。
スメルハラスメント(和製英語: smell harassment)は、ハラスメントの一種で、臭いにより周囲を不快にさせる嫌がらせのこと。スメハラと略される。口臭、体臭だけではなく香りの強い柔軟剤などを不快に感じる人も増え、サービス業の就業規則に盛り込まれることもある。職場を退職する理由ともなりかねない。
引用元:ウィキペディア
口臭や体臭だけでなく、柔軟剤の強いニオイや香水などの『香害』もスメハラにあてはまるので、誰でも被害者・加害者になり得る問題です。
体臭(ミドル脂臭・加齢臭)や口臭だけに目がいきがちですが、ニオイ全般に対してスメハラとなり得る可能性があります。
また厄介なことに、ニオイは人によって感じ方が違うこともしばしばあります。
Aさんは気にならないニオイであっても、Bさんには耐え難いニオイということもあります。
さらには、なかなか指摘しづらいという側面もあり、対応の仕方を間違えるとパワハラや名誉を傷つけることになったりする可能性も含んでいて、非常にデリケートな問題として取り扱われます。
まずは、自分自身が加害者にならないように気を付けていく必要があります。
どんなニオイがスメハラの原因になってしまうのかについてみていきましょう。
スメハラの原因!臭いの種類と対策方法
スメハラの原因になる臭いにはいろいろな種類があります。
中には、初めて聞くようなものも含まれているかもしれません。
対策方法と合わせてご紹介していきます。
ワキガ
代表的な体臭の1つに「ワキガ」があります。
ワキガは生まれ持った体質で臭うものですが、特に梅雨や夏の暑い時期や運動などで体が熱くなると臭いがキツくなってしまいます。
ワキガの主な原因としては、アポクリン腺からでる汗です。
汗自体に臭いがあるのではなく、汗に含まれるタンパク質や糖質などが皮膚にいる常在菌により分解された時に発せられる臭いです。
ワキガの対策は?
ワキガの対策としては、まずは自分でできる対策としては、ワキ毛を剃ってしまう方法です。
ワキ毛があると汗が流れず溜まってしまいますので、臭いがしやすくなります。
ワキ毛をなくすだけでも、結構な効果が期待できると言われていますので、気になる人はワキ毛を脱毛してみましょう。
セルフ脱毛に関する内容をこちらの記事にも書いていますので、気になる人は読んでみてください。
また、ワキガ専用の塗り薬なども販売されています。
口コミなどを参考にしながら試してみるのもいいでしょう。
もしくは、ワキガの手術を受けるという方法もあります。
まずは、自分でできるところから始めてみましょう。
加齢臭
加齢臭(オヤジ臭)もスメハラの代表的な臭いの1つです。
年齢を重ねると男女問わず臭ってくる可能性がありますが、とくに若い世代からは嫌われる臭いですね。
主に上半身から発せられる臭いで、加齢とともに肌の潤いが失われるため、余分に皮脂が分泌されます。
その皮脂が酸化・分解されることで、油臭いニオイがすると言われています。
加齢臭の対策方法は?
汗拭きシートで、こまめに汗を拭きとることで対策ができます。
特に夏の暑い時期や、蒸し暑い梅雨の時期は、こまめに下着を着替えたりするといいでしょう。
かなり臭いを抑えられますよ!
足の臭い
足の臭いもかなり臭ってしまう体臭の1つです。
特に仕事で革靴などを履いている人は、靴の中が蒸れやすく汗もかきやすいので、雑菌が繁殖して臭いを発してしまいます。
足のニオイの対策は?
毎日お風呂で綺麗に洗うのはもちろんですが、足の爪もこまめに切るようにしましょう。
詰めの間に汚れが溜まりやすいので、臭いのもとになります。
また、こまめに靴下を履き替えるのも有効な対策です。
職場内では革靴から通気性のいいサンダルに履き替えてもいいのですが、そのタイミングで臭ってしまうこともよくありますので、靴下を履き替えて(汗拭きシートで足を拭いて)からサンダルに履き替えるなどすると完璧でしょう!
疲労臭
疲労臭とは、読んで字のごとくなのですが、体が疲れすぎていると発せられる臭いです。
飲み会が続いていたり、睡眠不足が続いていたり、便秘が続いていたり、ストレスが溜まり過ぎていたりすると、アンモニアのような臭いが体からしてきます。
疲労臭の対策方法は?
単純ですが、体をしっかり休ませることです。
飲み会が続いたのならお酒を控えるようにしましょう。
睡眠が足りていないならしっかり睡眠をとりましょう。
中にはショートスリーパーであまり眠れないという人もいるかもしれませんが、お風呂でゆっくり湯船に浸かってみると、けっこうリラックスできて寝つきがよくなりますし、適度に体が疲れるように運動するのもおすすめです。
ストレスを上手に解消してあげるのも大切です。
ストレスは疲労臭だけではなく、心身ともに影響がでてきますので意識して発散するように心がけていきましょう。
ストレス臭
疲労臭同様に、ストレスを溜め込んでしまうと同じようにアンモニア臭がすることがあります。
疲労臭もそうですが、自分では自覚しにくい臭いの1つですので注意が必要です。
過度にストレスを抱えていると自分の臭いなどに意識が向かなくなってしまうと思います。
毎日、お昼と夕方には汗拭きシートで体を拭くことを習慣化させておくと対策につながるでしょう。
ストレス臭の対策方法は?
上記でもお伝えしたように、仕事などの人間関係やパワハラなどを受けることでストレスを感じていると、自分の体の臭いどころではないと思いますので、汗拭きシートで体を拭く習慣をつけておきましょう。
また、ストレスを解消するための努力も必要です。
仕事でストレスを感じないということはほとんどあり得ないでしょうから、ストレスを上手に発散できる方法を見に付けておいた方がいいです。
下記の記事を参考に、自分なりのストレス発散方法を探してみてください。
ダイエット臭
あまり聞きなれないでしょうが、ダイエット臭というものもあります。
これは特に女性に多いかもしれませんが、食事を抜いたり健康的な方法ではないダイエットをすることで、甘酸っぱい臭いが体臭や口臭から発せられることがあります。
ダイエット臭の原因は、食事制限だけでダイエットをしたときに、ケトン体という臭い物質が発せられることで臭ってきます。
ダイエット臭の対策方法は?
このケトン体は、体の代謝が悪くなっているというサインでもありますので、野菜・果物・大豆・海藻類などをしっかりとった上で、運動を取り入れましょう。
運動することでケトン体は消費することができます。
口臭
スメハラになる代表的な臭いが口臭です。
男性の場合は、女性よりもマメに歯磨きをしない人が多いですし、タバコを吸う人も多いため男性に多いスメハラの1つとも言えます。
口臭の原因は、虫歯や歯周病によるものもあれば、舌や胃が悪いと臭ってくる場合もあり、原因は様々あります。
口臭対策は?
朝晩の歯磨きに加えて、昼食後の歯磨きも取り入れましょう。
口腔内を清潔に保つことが、即効性のある口臭対策となります。
また、歯磨きの際にマウスウォッシュも一緒に使用することで、さらに効果が期待できます。
虫歯がある人は、歯医者さんに行って治療をしたり、定期的に歯垢を取ってもらうようにしましょう。
そしてタバコを吸っている人は、禁煙をしたり本数を減らすことでかなり口臭対策をすることができます。
香水や柔軟剤
意外に思われるかもしれませんが、香水や匂い付きの柔軟剤もスメハラの対象となる場合があります。
一般的には女性に多いかもしれませんが、香水などは男性も気を付けたいですね。
香水や柔軟剤などの匂いも、人にっていい香りと感じることもあれば、強すぎて不快に感じる場合もあります。
香水や柔軟剤の対策方法は?
香水や柔軟剤の香り自体は、人によって好みが違うため対策ができませんが、まずは正しい使い方をすることです。
つまり『適量』を使うということですね。また、場合によっては『使用しない』という選択肢もあります。
香水も正しい使い方を知っている場合はいいのですが、よくわからないという場合は使用しない方が無難と言えます。
※香水の正しい付け方はこちらの記事で解説しているのでよかったら読んでみて下さい。
タバコ臭
タバコ臭もスメハラの原因となる代表的な臭いですね。
これは圧倒的に男性が多いでしょう。
タバコは口臭だけではなく、体に染みついてしまうため、口と体の臭いに対して対策する必要があります。
近年、ますます喫煙者は減ってきているため、余計にタバコ臭に対するプレッシャーは強くなっていくでしょう。
タバコ臭の対策方法は?
一番効果的なのは、言うまでもなく禁煙することです。
とはいっても、なかなか難しいと思いますので、本数を減らしたり、禁煙外来を利用するなど、禁煙に向けた努力をしていきましょう。
また、こまめな歯磨きや、ガム・フリスクなども食べて少しでもタバコ臭を軽減するように努めましょう。
体に染みついたタバコ臭にも注意が必要ですので、タバコ用の消臭スプレーなども持ち歩くことをおすすめします。
アルコール臭
仕事をしていると、付き合いだったり職場の飲み会だったり、何かとお酒を飲む機会が多いともいます。
その上家でも晩酌をする習慣がある場合は、アルコール臭に気を付ける必要があります。
また、アルコール臭はスメハラにとどまらず、社会的にもあまりよろしくないのでいろんな意味で注意が必要です。
アルコール臭の対策方法は?
対策方法は、アルコール摂取量を減らすということと、深酒をしないということに尽きると思います。
年齢を重ねてくると、アルコールの分解スピードが落ちてもきますので、可能な限り量を減らして飲み会も早めに切り上げるようにしましょう。
ミドル脂臭
ミドル世代特有の臭いとして取り上げられるようになったミドル脂臭は、加齢臭よりも臭いがキツイと言われています。
特に女性にとっては『つわり臭』と言われるほど、ムカムカするような臭いとして認識されているため、ミドル世代の男性は特に注意したいですね。
ミドル脂臭の原因は、汗に含まれている乳酸を皮膚の常在細菌であるブドウ球菌によって代謝・分解されることで発生する『ジアセチル』と『皮脂臭(中鎖脂肪酸)』が混じり合うことで不快な臭いが発生します。
ミドル脂臭の対策方法は?
ミドル脂臭は、後頭部からうなじの部分から発生することがわかっています。
ですので対策方法としては、ミドル脂臭対策用シャンプーで、正しい洗髪方法で髪を洗うことです。
下記の動画を参考に対策していきましょう。
スメハラ(スメルハラスメント)のまとめ
この記事のポイントをまとめました。
この記事のポイント!
◆スメハラとは、スメルハラスメントの略語。
◆スメハラは指摘がしにくく、相手の心を傷つけてしまう可能性もあるため、とてもデリケートな問題。
◆スメハラとなる臭いの種類は、体臭や口臭だけでなく香水や柔軟剤などの『香臭』も含まれる。
◆ミドル世代はミドル脂臭にも注意が必要!
スメハラは指摘することが難しく、とてもデリケートな問題です。
まずは自分自身が加害者にならないように、できることをしっかりと対策していきましょう!
ブログランキングに参加しています!
応援していただけると本当に嬉しいです^-^